武将の真の力を目覚めさせる「覚醒」が実装!
新たなスキルを駆使して、勝利を掴み取れ!
==============================================================
【追記】8月3日(金)
覚醒機能につきまして、お問い合わせをいただいております。
■部隊編成している武将の覚醒が行えない
部隊に編成されている武将は「覚醒」の対象として、
選択が行えない挙動となっております。
「覚醒」を行う際は、一度部隊編成時から外すことで「覚醒」が可能となります。
==============================================================
■覚醒とは
覚醒とは、新カード「覚醒丸」を使うことで、武将に新たな力を目覚めさせる新機能だ!
覚醒した武将は、コストが29に増えるかわりに、「覚醒能力」と「第2合戦スキル」を得るぞ!
ただし、一度覚醒した武将はもとには戻せないので注意しよう!
※覚醒できる武将はSSRのみになります。
※覚醒は1レベルから行うことができます。
※覚醒が実装された武将はページ下部をご確認ください。
※覚醒武将の能力に関してはこちらの告知をご確認ください。
※覚醒武将は今後も追加を予定しております。
■覚醒能力
覚醒した武将は新たに覚醒能力を獲得。
覚醒能力は、能力を持つ武将が部隊に編成されているときに常時効果を発揮し、部隊の能力を上昇させるぞ!
編成するときは、覚醒能力を持つ武将が総大将でなくても、能力は発動する!
また、同一の能力を複数持つ場合は、重複して効果が発動するぞ!
例)織田信長SSR+の場合、防御増強[弐](部隊の防御力を500増やす)の効果が2回発動し、部隊の防御力が1000増える。
■第2合戦スキル
覚醒した武将は、すでに持っている合戦スキルに加え、新たにもう一つの合戦スキルを得る!
二つの合戦スキルは、合戦中、どちらを使用するか自由に選ぶことができるぞ!
ただし、どちらの合戦スキルも共通の「SP(スキルポイント)」を消費して発動する!
※SP(スキルポイント)とは
・SPは、合戦スキルを発動するために必要なポイントで、自軍のターン終了時に1増える。
・SPの最大値は、所持しているスキルの最長発動ターン数と同数。
→ 例)第1合戦スキルが4ターン、第2合戦スキル2が5ターンの場合、SPの最大は5。
・スキルを発動するとSPは0にリセットされる。
→ 例)SPを5持った状態で、4ターンのスキルを発動した場合でも、SPは0にリセットされる。
・SPは最大まで貯まっていなくても、スキルの発動に必要なポイントがあれば、そのスキルを発動することができる。
→ 例)第1合戦スキルの発動ターンが4、第2合戦スキルの発動ターンが5で、現在のSPが4の場合、
第1合戦スキルのみ発動が可能。
→ 例)SPを5持った状態で、1ターンのスキル遅延を受けた場合、SPは4となるため、
発動ターン4以下のスキルは発動が可能。
※SPは武将選択時、武将アイコン下部に表示されます。
隠された力を引き出す不思議な生き物。
武将を覚醒させるとどこかに消えてしまう。
■覚醒手順
3.覚醒させたい武将を選択
※部隊に編成されている武将は選択出来ません。部隊から外すことで選択が可能となります。
4.選択した武将と同じ兵科の覚醒丸を選択
※同じ兵科の覚醒丸がいない場合、覚醒丸は表示されません。
武田信玄SSR(スキル名:武田の騎馬隊)
真田昌幸SSR(スキル名:張り巡らす策謀)
真田幸村SSR(スキル名:十文字槍・疾駆)
上杉景勝SSR(スキル名:沈黙の横陣射撃)
織田信長SSR(スキル名:獄炎の剛弓)
前田慶次SSR(スキル名:傾奇者の戦華)
北条氏康SSR(スキル名:劣勢を覆し獅子)
風魔小太郎SSR(スキル名:闇を駆ける風)
羽柴秀吉SSR(スキル名:天下へ続く仇槍)
今川義元SSR(スキル名:海道一の蒼弓)
明智光秀SSR(スキル名:本能寺の業火)
松永久秀SSR(スキル名:闇蜘蛛の呪縛)
島津義弘SSR(スキル名:勇武英略の名将)
島津家久SSR(スキル名:釣り野伏せ・動)
伊達政宗SSR(スキル名:独眼竜の大咆哮)
毛利元就SSR(スキル名:三本の矢)
小早川隆景SSR(スキル名:三矢訓・不折)
雑賀孫市SSR(スキル名:愛山護砲・極)
上杉謙信SSR(スキル名:女神の雷鳴)
羽柴秀長SSR(スキル名:天下の補佐役)
滝川一益SSR(スキル名:術策返しの魔陣)
尼子経久SSR(スキル名:成り上がる定石)
世良田元信SSR(スキル名:遺志を継ぐ者)
織田信忠SSR(スキル名:魔王天武銃撃)
黒田官兵衛SSR(スキル名:黒き軍師の本性)
百地三太夫SSR(スキル名:天変五行陣)
※覚醒武将の能力に関してはこちらの告知をご確認ください。
運営チーム一同、ユーザーの皆様が楽しんで本アプリをご利用いただけますよう努めてまいりますので、
今後ともしろくろジョーカーをよろしくお願いいたします。